物
個人的なことですが、先月これまで住んでいた所が手狭になったので、新しい賃貸物件に引っ越しました。
これまでの所は、7年弱ほどいたのですが、もともと広くはなかったので、引っ越した時にはあまり荷物を持ち込んでいなかったはずでした。
ところが荷造りを始めてみるとでるわでるわで、いつのまにこれだけの物がたまったんだろうと驚いてしまいました。
大半の物は、ほとんど使われずに収納の奥に数年間しまわれたままの物でした。
服も山ほどあるのですが、普段は収納の上にある少数の同じ服をまわしているので大半は何年も着ていないものばかりでした。
一方私の子供たちは、教科書、ノート、テストなども終わるとすぐ処分。賞状などもいらないという感じで物をためこんでいません。
田舎育ちで欲しいものがあってもすぐに手に入らない環境で育ってきた私と、欲しいものがあればすぐに近くのコンビニやホームセンターなどで手に入る環境で育っている子供との違いでしょうか。
自然では、人間の筋肉や語学力など使わないものはすぐに退化して体は使わないものをためこみません。おそらくこれが一番エネルギー効率がよく、子供達の方が合理的ということになるのだと思います。
でもなかな捨てられないんですよね。
山口オフィス 室